※当サイトでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

腸内細菌(善玉菌・悪玉菌・日和見菌)の種類と特徴

私たちの腸内には、約1000種類、100兆個もの腸内細菌が生息し、その重さは合計1kg~1.5kgになることが知られています。健康な人の腸内は、善玉菌20%悪玉菌10%日和見菌70%の割合で細菌が生息しており、腸内環境の良し悪しはこの細菌のバランスで決まると言われています。

腸内にはどのような菌種が生息しているのでしょうか。

主な善玉菌の種類

善玉菌の効果:ビタミンの合成、消化吸収の補助、感染の予防、免疫機能を高める、など

善玉菌は腸内を弱酸性に保ち、悪玉菌の繁殖を抑え、腸内フローラのバランスを整える役割を果たします。

ビフィズス菌

善玉菌の代表格で、主に大腸にすみつきます。特に乳児の腸内に多く存在していますが、これは母乳にビフィズス菌のエサとなるオリゴ糖が多く含まれているためです。

ビフィズス菌も当初は乳酸菌の一種とされましたが他の乳酸菌とは違い、大量の酢酸と乳酸を産生し、酸素があると生きられない特徴があるなど多くの点で性質が異なるため、別の菌種であると認識されています。

酸に弱いため胃酸や胆汁酸で死滅し生きたまま腸まで届けることが難しいと言われています。

乳酸菌

乳酸菌は、主に小腸にすみつき、ヒトや動物の腸管以外にも牛乳・乳製品・発酵食品・自然界に生息し、乳酸を産生します。乳酸菌は現在279菌種あることが判明しています。

市販のヨーグルトのパッケージに「ガゼリ菌」や「L・カゼイ・シロタ株」と書かれているものがあります。「ガセリ菌」も「カゼイ菌」も乳酸菌の一種であり、「L・カゼイ・シロタ株」は、乳酸菌の中の「カゼイ菌」という菌種の中の「シロタ株」という種類にあたります。

乳酸菌の中にも、耐酸性があり生きて腸まで届くものや、腸管ですみつくことができないものなど特徴は様々で、ガセリ菌、カゼイ菌、フェーカリス菌、アシドフィルス菌、アシドフィルス菌、ブルガリア菌、サーモフィラス菌などがあります。フェーカリス菌は、ビフィズス菌やアシドフィルス菌など他の細菌の増殖をサポートするなど、それぞれ有益な役割を果たします。

主な悪玉菌の種類

悪玉菌の影響:腸の消化・吸収力低下、腸内腐敗、細菌毒素や発がん物質の産生、ガス発生など

悪玉菌が増えると、腸内をアルカリ性にし老化促進や免疫力の低下など身体の不調が起こります。

大腸菌(有毒株)

大腸菌自体は有害ではないのですが、いくつかの大腸菌は病原性を持ち、下痢や胃腸炎などの症状をおこす原因となるものがあります。これが大腸菌有毒株と言われるものです。

ウェルシュ菌

土壌や水中など自然界に幅広く生息しています。腸内にある未消化物を腐敗させて、ガスや悪臭のもととなる物質を作ります。酸素を嫌い、熱に強いので通常の加熱では死滅しない特性があります。

カレーなどの煮込み料理で食中毒が起こるのは、ウェルシュ菌によるものがあります。

黄色ブドウ球菌

ヒトや動物の皮膚などにも生育している細菌で、熱・酸素・胃酸・消化酵素に強い毒素を作り出します。傷口のある手で作ったおにぎりで増殖して食中毒を起こすなど、感染症の原因になる細菌です。

主な日和見菌の種類

日和見菌は人間の体にとって良い働きも悪い働きもする菌種です。善玉菌が優位となったときは善玉菌の味方をし、悪玉菌が優位となったときは悪玉菌の味方となります。

バクテロイデス菌

ヒトや動物の口腔内から腸内まで生息しており、便の中の細菌の80%はこのバクテロイデス属の細菌です。脂肪を体に蓄えにくくするので「痩せフローラ」「痩せ菌」と呼ばれています。免疫のバランスを正常に保って腸の炎症を抑えている可能性もあることがわかっている一方で、体の抵抗力が弱くなったときに病気を引き起こすともある細菌です。

フィルミクテス菌

土壌や皮膚にも生息し、発酵食品にも含まれているます。フィルミクテス菌は、食べ物から取り込むエネルギー量が多く、脂肪を体に蓄えやすくするので「デブ菌」と呼ばれています。痩せたい方はこのフィルミクテス菌を減らし、「痩せ菌」とされるバクテロイデス菌を増やすことがいいと言われています。

大腸菌(無毒株)

腸管内以外の自然界では増殖せず、健康な体にとっては問題ない細菌です。ほとんどの大腸菌は有害菌ではなく、悪玉菌の繁殖を防いだり、ビタミンを生産し、腸の動きを助けます。

最後に

悪玉菌といっても、健康を維持するために必要な役割も果たしています。あくまでも善玉菌・悪玉菌・日和見菌が2:1:7の割合でバランスよく腸内に存在していることが重要です。

タイトルとURLをコピーしました